【ぬい服】小さいぬいぐるみ用の浴衣の型紙 | ゆめみや

【ぬい服】WMP-浴衣(男物の仕立て)型紙と作り方のメモ

ぬいぐるみの服

ミニサイズのぬいぐるみ用の浴衣の型紙と作り方のメモです。

簡略化しましたが男物の仕立てです。身八つ口、振り、肩上げなどはありません。

押さえステッチの代わりに接着剤を使うと、簡単に作ることができると思います。

(スティックタイプの布用接着剤が便利です)

image
完成イメージ
image
着用イメージ
image

浴衣の型紙と作り方のメモ

patternpaper
型紙サムネイル

*型紙*

A4用紙 1枚

PDFファイルです

yumemiya-dl-button

*注意事項*

布の柄の向きに上下があるものは、型紙を分けてください。(肩線でカットして、それぞれに縫い代をつける)(裁断の向きにも注意)

*作り方のメモ*

最近ぬいぐるみ用の服の作り方本がたくさん出ていて、だれかしらの作り方の無断転載になってしまいそうなので、写真だけ置いておきます。

と、したいところですがメモなので書いておきます。

1.布を裁つ

process

2.ほつれ止めの処理をする

3.CBを中表に合わせて、しっぽ穴を残して縫う

process
しっぽ穴は縫い残します

4.おくみパーツと前側を中表に折って、縫う

縫い代を、おくみ側に倒す

process
縫い代はおくみ側に倒す

5.袖をつける

process
位置を合わせて袖をつける

6.袖口の赤い線に切り込みを入れ、袖口を折り込んで貼る(難易度が上がりますが、切り込みを入れずに、さいごにまつるか貼り付けるほうがきれいにできます)

7.前はしも折り込んで貼る(押さえステッチの代わり。まつってもOK)

8.しっぽ穴の周りも、貼り付けておく(これは補強)

process
処理する位置

9.肩線で中表に二つ折りして、脇線を縫う

process
脇線を縫う

10.袖下も縫う

process
縫い代は一時的によけて、袖下を縫う(振りもないので縫い閉じる)
process
両側縫います

11.縫い代を割って、オモテに返す

アイロンのついでに、スソ線も折り上げておく

process
スソの処理は着せてみてからでもOK。

12.衿を作る

衿のつけ線の縫い代を折り込み、さらに衿に折癖をつけておく

process
衿を作る

13.衿をつける

身頃の衿付け線と、衿の縫い代を中表に合わせて、縫い付ける

CBを基準にして合わせる(衿端は少し余る)

process
衿を縫い付けたところ

14.衿端の余ったところを折り込んで、縫い留める

そのまま続けて、衿を折り、衿ぐりの縫い代をくるむようにして、衿を衿ぐり縫い代にまつりつける

process
衿の縫い代をくるんでまつる
process
拡大

15.着せてみて、スソの丈を確認して、スソ線の縫い代を処理する

浴衣は完成!

帯の型紙と作り方のメモ

ここからは帯のこです。

*布の厚みでウェストサイズが変わることがあるので、浴衣を仕上げてからの製作をおすすめします。

patternpaper
型紙サムネイル

*型紙*

A4用紙 1枚

大小の二サイズが入っています

PDFファイルです

yumemiya-dl-button

*メモ*

ぬいぐるみ用ですが、男物の浴衣の帯なので、幅は細めです。

飾り部分は折り紙のようにしてみました。①から順番に折ってください。

*作り方のメモ*

1.布を裁つ(使う布によっては芯を貼る)

2.胴に巻く帯と、飾り用それぞれのパーツを作る

【大きいサイズ】長辺で中表に二つ折りにして、左右どちらかに返し口を残して、二辺を縫う

→オモテに返す→縫い代を折り込んで、返し口を縫い閉じる

【小さいサイズ】オモテに返すのは大変なので、四辺の縫い代を折り込んで、外表に二つ折りにして、まつる(か、接着剤で貼る)

3.胴に巻く帯をモデルさんに巻いてみてサイズを確認し、留め具をつける

process
胴に巻く部分。留め具はお好みで。

4.飾りのパーツを結ぶ

折線の順番で折る

process
この線で折っていきます
process
process
この向きがオモテ。

5.4でできた飾りを、3に縫い付ける

process
帯に縫い付ける

帯(貝の口風)完成!

image
貝の口 着用イメージ 腰骨辺りに巻きましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました