【ぬい靴】布とフェルトで作るプレーントゥダービーの型紙と作り方のメモ | ゆめみや

【ぬい靴】SP-靴01(ダービー)型紙と作り方のメモ【布とフェルトで作る靴】

ぬいぐるみの靴

ぬいぐるみ用のプレーントゥダービー。布とフェルトで作りました。

型紙は修正したので、ver2.0になっていますが、作り方は以前のままです。

image
ver2.0での完成イメージ
image
後ろ側
image
上から
image
横から
型紙サムネイル

*型紙*

A4用紙 1枚

PDFファイルです

yumemiya-dl-button

*メモ*

・フェルトは厚み2mmのものを使いました

・過去の作例はこんな配色でした↓

過去作例の配色メモ
過去作例の配色メモ
過去作例の配色メモ
参考までに。

*作り方のメモ*

1.布とフェルトを裁つ

表地、裏地、接着芯(ウェルトパーツはバイアスで裁つ)

底用のフェルトとヒール分は、積みたい枚数で裁つ

裁つパーツ
裁つパーツ 片足分です

2.甲と側面に芯を貼る

甲と側面パーツの表地の裏面に接着芯を貼る

3.表地と裏地それぞれ、側面パーツを中表に合わせて、かかと側の一辺(CB)を縫い合わせる

→縫い代に切り込みを入れて割る

(表地のみ、縫い合わせた線の左右に、押さえステッチを入れる)

process
側面パーツの作り方

→側面パーツの表地と裏地を、中表に合わせて、底付け線以外の辺を縫い合わせる

process
甲も同様に。

→切り込みを入れて、オモテに返す

→アイロンで整える

→履き口のフチに押さえステッチを入れる

process
整えて、押さえステッチを入れる

4.3と同様に、甲パーツも作る

(切り込みはギリギリまで入れてオモテに返す)

5.側面にハトメ用の穴をあける(ほつれ止め液などで補強をしておく)

(ハトメを打つ場合はここで、打つ)

6.甲パーツに側面パーツを縫い付ける

ガイド線に、側面パーツの端を合わせて縫う

process
のせて縫い付ける

7.ウェルトを作る

長辺で外表に二つ折りして、アイロンで折線をつける

→いったん開いて、短辺で中表にして、端を縫い合わせる

→縫い代を割って、オモテに返し、折線で外表に折りなおす

(左右分作る)

process
今ここ

8.6の甲の底付け線(型紙の☆印の間)をなみ縫いしてギャザーにならない程度に糸を引き、ぬい縮める(いせる)

9.8にウェルトパーツを縫い付ける

㋻(折線側)のほうが上になるように合わせて、しつけをかける

→底付け線から1㎝の縫い代で縫い付ける(コバになるほうからは、3㎜の位置を縫う)

process

10.ウェルトを起こして、底パーツに縫い付ける

*底が1枚(積まない)のときは、底面もキレイになるように、なみ縫いで二周縫う(縫い始めと玉止めは、かかとの位置で。)

*底を追加で貼るときは、底面が隠れるので、返し縫いで一周縫う

process
仮止め
process
process
こうなって…
process
なみ縫いで二周したところ

11.ヒールパーツを貼り合わせて、ヒールを作っておく

12.底面に、追加分の底を貼り付ける

13.ヒールを貼り付ける

process
両面塗布の、乾かしてから貼り合わせるタイプが好きです
process
ここまでで、本体完成。

14.中敷きを作る

厚紙を土台として、布を貼り付ける(包む)

process
包むタイプ
process
包んだところ
process
これでもOK
process
入れる

15.中敷きを入れる

16.靴ひもを用意する

ワックスコードをカットして、切り口付近に接着剤を薄く塗って、ほつれないように処理をする

(ver2.0の作例は32㎝×2本でした)(ヒモの太さで多少変わります)

17.靴ひもを通して結ぶ

完成!

image
着用イメージ

*今回から(ver2.0~)靴の型紙は個人に限り商用利用可ですが、型紙の再配布は禁止です。(一部手を加えてもダメですよ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました