ぬいぐるみ用の、クマ耳とフードがついたオールインワンです。
耳はダミーではなく、ちゃんと中に入る仕様です。




*メモ*
・耳をつけない場合は、クマ耳パーツ(前&後)は不要です
・つれるところには適宜切り込みを入れてください
・作例はフリースを使用しました
・ファスナーは、フラットニットなどの樹脂製で。
ファスナーの長さは上止めから下止めまでの11cm+縫い代
(作例は、20cmのものを縫い付けて、下側の余分をカット→ほつれ止めの処理をしました)
*ファスナーの上端処理*

下止めは、糸で縫い留めればOKです
*作り方のメモ*
1.布を裁つ


2.必要に応じてほつれ止めや、伸び止めの処理をする
作例では、1.5cmの縫い代がついている各辺と、CFの縫い代に、接着芯を貼りました

3.フードを作る
クマ耳パーツ(前)のタックを中心の線側に向けてたたむ

→フードにそれぞれの耳を、中表に合わせて縫い付ける
*このとき、最初と最後の縫い代は縫わないように(出来上がりの線のみを縫う)すると、後で切り込みを入れなくてもつれない

→耳をつけた前後フードを中表に合わせて、前後フードの切り替え線を、一辺ずつ縫う
→耳同士も縫い合わせる

→左右のフードを中表に合わせて縫い、縫い代を割る
→被り口を折り込んで縫い留める
フード完成。オモテに返しておく

4.後ろ身頃を作る
後ろ身頃を中表に合わせて、CBをしっぽ用の穴を残して縫う
→縫い代を割り、しっぽ穴の周りに補強のステッチ

5.前後身頃を中表に合わせて、肩線を縫い合わせる
6.フードをつける
フードの付けどまりはCFのラインです
CFは、いつもの見返しの代わりに、縫い代で包んで縫い留める
→衿ぐりの縫い代を押さえたい場合は、オモテに返してステッチを入れる
7.前身頃のCF、ファスナー付けどまり(開きどまり)より下側を縫い合わせる
→縫い代を割る→続けてCFの縫い代も折り込む(上端をオモテに返すと、自然に折れ線が生じる)


8.CFに、ファスナーをつける
位置を合わせて縫い留める…ミシンの場合は、しつけをかけてから縫うほうが安全

9.袖を作って、付ける
袖口を折り上げて縫う
→それぞれの袖ぐりに縫い付ける

10.身頃を肩線で中表に折って、袖下~脇線~スソまでを縫い合わせる
→縫い代を割る

11.スソを折り上げて縫う
12.股下を縫い合わせる
→オモテに返す
完成!

コメント